  | | 2005/10/26 |  ■インフレーター延長チューブ(2005/05/18)
  この延長チューブ、取付の際ホイールにバンドで固定してましたが、これがまたタイヤ交換の際には切って外さないといけません。 スタッドレスに交換する時だけですから2回/年ですが、結構面倒で、現在(2005/12~)は付けてません。 とりあえず、空気圧は車検やメーカーに持っていったときについでにやってもらってました。 ダブルタイヤの内側タイヤのバルブには、なかなか手が届かないのです。    
  ■バルブキャップ外し   もっと簡単にスタンドで入れられるように、以前から工具を探してましたが、ネットで、やっと念願の「バルブキャップ回し」を見つけました。 これだ~!と思い購入しようかと思いました・・・・。       
  ■チューブレスバルブ しかし、バルブ回しを買ったとしても、結局空気入れるときには、奥までチャックを入れないといけないし、暗い場所や狭い場所でのバルブキャップへの挿入とかを考えると、面倒だよな(軟弱)と思うようになり、このサイトを物色してみると、「チューブレスバルブ(延長バルブ)」を見つけました。      これをダブルタイヤに付ければ、手の届くところまで、バルブ先端がくるではないですか!   しかも、今まで使っていたインフレーター延長チューブとは違い、短いし、フレキホースのように固定しなくても済むので、そのままいけそうです。              
  ■チューブレスバルブその2  いや、待てよ~~~~! そう、このバルブ見覚えがあります。 そうです、今まで使っていたインフレーターチューブにいっしょに付属していたものだったんです。     直ぐに探し出し、取り付けてみたところ、これはいける。 ・・・って、もともとこういう使い方だったんだ(無知な私)     チューブにばかり目が行ってたので、これは単なるバルブキャップとしか見てませんでした。     結局、何も買わずに最適な対策が決まりました。(今更なんですが・・・!)    以上、ダブルタイヤのエアーチェックに苦労されている方へ、参考になればと思います。  
 
  |  ■エアーコンプレッサー    何も買わないで対策を打てたのは、それはそれでいいことなんですが、物欲心が燃え始めた私には、たまたま行ったホームセンターで買ってしまいました。      <小型エアーコンプレッサー> 吐出量44L/min、タンク容量8Lと、本当ホビー用程度のものですが、タイヤの空気を入れるにはいいかなと思い、展示品6980円にひかれて買ってしまいました。 ついでに、タイヤゲージセット、延長チューブ等も購入しました。         ちょうどベランダボックスに入る小型さも購入のポイントでした。 これ以上タンク容量が大きいと置き場所に困ります。ちょっと音が大きいのは仕方ないですけど!   これで、スタンドやディーラー等に行かずに自分で行えるようになりました。 我が家の自転車4台のエアチェックにも役立てるし、タイヤ交換にも役立ちますね。 (エアーインパクトレンチ使えるかな)
  |  
  |  
  |   |