結論から言うと、あくまで部屋(車内)を冷やすことは不可能でした。  これは、取説にもカタログにも書いてありましたので、その通りでした  ね(^-^;  ただ、基本的には「除湿機」なので、湿気はかなり取ることが出来ます。  クーラーはオマケ程度のようです。    しかし、冷風機と違い、カラっとした冷気がちゃんと出てますので、この  冷気を何とか全体に撒き散らす様にし、裏からの暖気を外部に出すことが  出来れば、何とか使えるのかなと思って、いろいろとやってみました。    ■使用感レポート    ●1.部屋で単体で使用(購入時)   部屋で試運転をしてみました。   モードは「自動除湿」「衣類乾燥」「連続運転」「送風」があります。   タイマーは4時間と2時間の2種類ですが、排水タンクの水(1.7L)が   満杯になると自動停止します。(ホースをつけて連続運転もできます)   運転後、約4~5分ぐらいで冷気が吹出します。   風量は、弱と強があって、弱だとかなり弱いですが、強だと音がうるさ   いです。    ・「自動除湿」モードにすると、湿度が下がると、自動で送風になり、い   つのまにか、暖かめの風が吹出してます(^-^;   ・「連続運転」モードにすると湿度に関係なく、連続で冷気がでますので、   このモードがいいでしょう。  ・冷気の状態:直接顔や体に当てるととても快適です、冷たすぎない風で   すので、長く当たっていても問題なさそうでした。   ただし、離れると能力が小さいので、ほとんど冷気を感じません。  ・吹出し角度:ルーバーを自動で動かすことができますが、水平から約80度   上方向の範囲にしか動きません。   そのため、低い位置に置かないと本体より下へは冷気が行かないようです。  ・排気の状態:本体裏の上部に排気の吹出しがあり、下部にはフィルター付   の吸込み口があります。   しばらく、運転すると排気側からはかなりの熱風が出てきます。   まるで、温風ヒーターのようです。   そのため、閉ざされた室内におくと、確実に温度は上昇するみたいです。   冬場でもつかえそうです。    ●2.車内での使用   設置条件として、本体裏側の排気を外部に出す必要があることから、エン   トランスや各所窓付近に限られます。   また、外気の温度、車内の初期温度によっても変わるので参考までのデータ   です。    ・設置場所: クレソンJrの場合、後部2段ベット上段窓か、ギャレイ側の窓   (シンク横)がベターと思われたため、車内の中央場所である、シンクの横   に設置してみました。  ・そのままで試運転: 窓は開放し、網戸状態で排気が外に出るようにしまし   たが、外気温(28度ぐらい)の状態で、車内30度前後が外気温度が下がるま   で、ほとんど変化なし。   水タンクには、水が溜まっているので確実に除湿はされている。  ・改良1: 背面の排気を外部に出しているが、吸気まで外部から取り込んで   いるので車内の空気だけを取り入れるように窓に閉止板を作り、排気のみを   出せるように穴あけ加工。  ・改良案にて試運転: 外気温度(30度ぐらい)、車内34度ぐらいから、まっ   たく下がらず。   一旦、リアエアコンで、車内を28度ぐらいまで降下させ運転するも、効果なし。   停止後のエンジンの下部からの熱と体温の方がはるかに熱量が大きい。  ・結局・・・   車内を冷やすことは、到底無理と確認することが出来ました(^-^;   つまり、無理に全体を冷やそうとせず、直接冷気を体に当てることに尽きる   ということです。     ●3.次のステップ   全体を冷やすことは、あきらめて、なるべく直接冷気が体に当たるようにする   ため、扇風機を併用することを検討。   冷気の吹出口前に扇風機を置き、冷気が車内に居る人間に直接当たるようにする。   これにより、ただの風より少しはましな冷気にあたりながら就寝が可能かと思わ   れます。   扇風機は首振りタイプがベターですが、普通の扇風機だと首振りと同時に吸い込   み側も位置が変わってしまうので、吸い込み位置のかわらない、角型のファン   (前面のルーバーが回るタイプ)がいいと思われます。     と、買ってしまったからには、何とか活用を考えているところです。     2004/7/14現在     結局、部屋での使用になりました。   雨天時の洗濯もの干しにとても最適です。   本来の使い方になりました(~_~)   (2004.10)  |