いよいよ冬場のスキーシーズン到来とまではいかないが、あと 2ヶ月もすれば、本格的なスキーシーズンである。  そのため我がキャンカーもスキーバージョンへと変身です。  ちょいと気が早すぎるが・・・(~_~;)    それで、スキーキャリアである。クレソンJrにはマルチルーム  があり、内部は防水加工が施されている。(水抜きもあり)  そのため、その中にスキーやブーツ、ウェアなど濡れ物、汚れ物  を入れようと考えていた。  ちなみにスキー板を外部収納扉(マルチルーム用)より入れてみ  ようとしたところ、入らない。  ルーム内の高さは充分あるのだが、扉の開口部が低いため入れる事  が出来ないのである。これでは、濡れたままの板を車内を通って入  れる必要があり、車内が汚れてしまう恐れがある。  そのため、やはり屋外に設置する方向で考えた。
  <検討その1>   まず、FIAMMAのサイクルキャリア。これにはオプションでスキーアタ   ッチメントがある。   しかし、アタッチメントとは別に取付け用のバー等が必要で、結局   4万近い出費が必要だと判明した。   また、取付け場所が、サイクルアタッチメント折り畳み部分となって   いるため、別途ボックスなどをキャリアに乗せることができなくなる。    <検討その2>   次に考えたのが、前の車に付けていたTERZOの背面キャリヤ用スキー   アタッチメントである。   しかし、TERZOのリヤラダーのパイプ径は約45mm、一方キャンカーのリヤラ   ダーの径は25mm、ラダーのパイプ間隔も50mmほど違っている。   これでは、取付け金具を流用できそうになく、新たに金具を作る必要が   あるため、一度はあきらめかけた。
   <結局>   どうしても安く上げたかったので、このTERZOのスキーアタッチメントを   何とか調整(強行で)して取り付けてみることにした。   パイプの径は、ゴムシートを巻きつけて調整。   取付け穴は新たに空けず、多少斜めになるが、金具を曲げて締め付けた。     ちょっと、無理やりな感じはするが、何とか綺麗に付けることが出来た。   スキー板は5人分載せられるタイプだが、サイクルキャリアのパイプと一部   干渉するため、4人分しか付けられなくなった。(これで充分だが)   鍵も付いているし、板を載せてもルーフからは何とかはみ出さない位置である。
    これで、今年のスキーはOKだ。    ■写真1:取付完了の状態  ■写真2:前面保護カバーを外したところ  ■写真3:ラダーへの取付け金具部分(ゴムシートで固定)  スキー板をショートタイプの代えたため、室内(マルチルーム内)に」収納することが出来、1度のみの使用となった。今後の使い道を検討中(2005.3)
   |